こんにちは!元郵便局員のぽにさんです。

ゆうゆうポイントって知ってますか?
ゆうゆうポイントは2024年11月18日からスタートした、郵便局のポイントシステムです。
2025年8月4日よりポイントの付与方法が追加となり、さらに貯まりやすくなりました。
ゆうゆうポイントの仕組み、効率的な貯め方について解説します。
ゆうゆうポイントとは|どんな時にポイントが付与されるのか
ゆうゆうポイントとは、郵便局を利用した時にもらえるポイントです。
ゆうゆうポイントを獲得するためには「郵便局アプリ」のダウンロードと「ゆうID」の登録(会員登録)が必要です。

郵便局アプリから会員証を開き、提示することでポイントを獲得できます。

アプリを開いても会員証が表示されない場合、ゆうIDの連携未済が原因と思われます。
ポイントが付与されるタイミングは次の3つです。
◇郵便局に行くだけでもらえる
◇郵便窓口を利用、商品の購入でもらえる
◇かんぽアプリで歩いて貯める
獲得したゆうゆうポイントの使い道は以下の通りです。
◇オリジナル商品と交換
◇ゆうちょPayポイントに変換
◇郵便窓口で1ポイント1円で利用(2026年実装予定)
◇家族間でプレゼント
それぞれの詳細について説明します。
ゆうゆうポイントが付与されるタイミングについて
ゆうゆうポイントが付与されるタイミングは3つあります。
それぞれについて説明します。
もらい忘れがないように、タイミングを確認しましょう。
①来局ポイントについて
来局ポイントは、郵便局に行くだけでもらえるポイントです。
郵便局の窓口などに設置してある、QRコードを読み取ることでポイントを獲得できます。
ポイントの獲得は1日1回のみ。
QRコードを複数回読み取ったり、同日に別な郵便局に行ったとしても、ポイントの複数獲得はできません。
②郵便窓口でもらえるポイントについて
郵便窓口を利用した際にポイントが獲得できます。
獲得できるポイントは、ベースポイントと購入金額に応じたポイントの2種類獲得できます。
ベースポイントは、郵便窓口で領収書(レシート)が発行される取り引きを行えば獲得できます。
1回の会計で1ポイントもらえます。
上限は1日2ポイントです。
つまり会計を2回に分けた場合、ベースポイントは2ポイントもらえます。
※ポイント獲得を目的として会計を分けるのはNGとされています
購入金額に応じたポイントは、対象の商品を購入した際に、100円につき1ポイント獲得できます。
対象商品は以下の通りです。
◇郵便販売品(包装用品等)の購入
◇店頭販売商品、カタログ販売商品の購入
◇ゆうパックスマホ割によるゆうパックの差出
対象商品は今後拡大予定です。
郵便物やゆうパックの差し出しの際は、ゆうパックスマホ割を利用した場合のみ、ポイント付与の対象となります。
切手や収入印紙の購入では、購入金額に応じたポイントは付与されません。
購入金額に応じたポイント対象外の場合でも、ベースポイントは獲得できますので、郵便窓口を利用した際は忘れずに郵便局アプリの会員証を提示しましょう。
③かんぽアプリで歩いてもらう
かんぽ生命の「かんぽアプリ」でもゆうゆうポイントの取得が可能です。

郵便局で保険に加入していなくても取得が可能です。
かんぽアプリで1日の歩数をカウントし、目標の歩数に達すると、翌週に達成した回数分抽選に参加ができます。

抽選でゆうゆうポイントが当たります。
郵便局アプリと一緒のダウンロードしましょう。
ゆうゆうポイントの使い方
貯まったゆうゆうポイントは様々な使い道があります。
使い道を確認し、ポイントを有効に活用しましょう。
①家電やオリジナル商品と交換
ポイントを郵便局のオリジナル商品と交換できます。
家電やレターセット、キャラクターグッズなど様々なものと交換が可能です。

家電などはたくさんのポイントが必要となりますが、オリジナルグッズは手頃に交換できます。
商品は定期的に変更になるので、気に入ったものがあれば早めに交換しましょう。
②ゆうちょPayポイントに交換(おすすめ)
1ポイント=1円でゆうちょPayポイントに交換ができます。
交換は100ポイント単位になります。
交換は申請手続き後、2週間程度時間がかかるため、必要な場合は早めに手続きが必要です。
交換したゆうちょPayポイントの有効期限は1年間となりますので注意しましょう。
ゆうちょPayポイントに交換後、ゆうちょPayで支払いを行えばさらにゆうちょPayポイントがもらえるので、100ポイント貯まったらゆうちょPayポイントに交換するのがおすすめです。
③郵便窓口で1ポイント1円で利用(2026年実装予定)
実装はこれからになりますが、貯まったゆうゆうポイントをそのまま支払いに充てることができます。
利用できるのは郵便窓口のみになります。
切手や店頭販売商品などを購入する際に、1ポイント=1円で利用可能です。
④家族間でシェア
家族登録を行うことで、家族間でゆうゆうポイントをシェアすることが可能です。
ポイントを家族でまとめることで、オリジナル商品との交換などもしやすくなります。
ただし、シェアしたポイントには有効期限があります。
有効期限は、シェアしてから5ヶ月になるので注意しましょう。
ゆうゆうポイントの有効期限、使用期限について
獲得したゆうゆうポイントには有効期限があります。
期限内に使用しなければ、ポイントは失効してしまいます。
有効期限は最終変動日(貯めた日、使った日)より1年間です。
ポイントの変動があれば、有効期限は1年間延長されます。
窓口を利用しなくても、来局ポイントの獲得だけでも大丈夫ですので、郵便局の近くを通った際は獲得しましょう。
ただし、家族からシェアされたポイントは、シェアされてから5ヶ月間となりますので注意しましょう。
ゆうゆうポイントの効率的な貯め方
現状、一番手軽に貯められるのは「来局ポイント」と「かんぽアプリ」の組み合わせです。
この2つは出費なしでゆうゆうポイントがもらえます。
郵便局に行くのは面倒ですが、行くだけでもらえるのは嬉しいです。
近くに郵便局があったら寄ってみましょう。
また、たまにキャンペーンを実施しています。
ゆうゆうポイントが始まった時は「ポイント山分けキャンペーン」が実施されていました。
ゆうゆうポイントは利用者が少ない分、キャンペーンの当選確率が高いです。
今のうちにコツコツ貯めていきましょう。
コメント