手数料無料で作れる出生体重貯金|ゆうちょで誕生日等を載せた記念通帳を作る方法

出生体重貯金の作り方 豆知識&金融
スポンサーリンク
とあるママ
とあるママ

子供が産まれて出産祝いもいただいたから貯金したいな。

通帳を作りにいかなきゃ(^^)

こんにちは!元郵便局員のぽにさんです。

ご出産おめでとうございます(^^)

子供が産まれると、出産祝いやお年玉をいただいたり、児童手当が支給になったり、お金が動くことが多いです。

せっかくいただいたお祝いなどを自分の通帳に入れておくと

「あれ?これ何のお金だっけ?」

などと、生活費と混在してしまうこともあります。

そうならないように、子供の通帳を作り、使わないように分けて管理されている方も多いです。

産まれて最初に作る通帳。

記念に大切にしたいですね(^^)

そんな記念の通帳を作るとき「出生体重貯金」と言う言葉を聞いたことはありますか?

よく、最初の入金額を生まれた時の体重で始める方も多くいらっしゃいますが、出生体重貯金は通帳にメッセージを残すものです。

出生体重貯金はゆうちょ銀行がおすすめです。

今回はゆうちょ銀行で手数料をかけないで、出生体重貯金の作る方法をご説明します。

スポンサーリンク

出生体重貯金とは

出生体重貯金は通帳に入金する金額を生まれた日や体重に合わせ、メッセージを残すものです。

出生体重貯金(ゆうちょ銀行)
  • 2021年(2021YEAR)
  • 7月27日(727BIRTHDAY)
  • 7時37分(737TIME)
  • 3,164g(3,164WEIGHT)
  • 49cm(49HEIGHT)
  • 出産祝いでいただいた40,000円(40,000WE LOVE YOU)

上記の内容が通帳に記載されています。

初めて作る記念の通帳。

産まれてきてくれてありがとうと、通帳を見るたび笑顔になれます。

出生体重貯金を作る場合、今回のように
①産まれた年
②産まれた月日
③産まれた時間
④体重
⑤身長
の5つの項目を記載する場合が多いです。

その他にも
・妊娠期間(〇〇W〇D)
・胸囲(CAHST)
・頭囲(HEAD)
など、母子手帳に書いてある項目を入れる方もいます。

自分が載せたい数字をカスタマイズして、作ってみましょう!

通帳の残高がゾロ目になったりする可能性もあるので、楽しみですね(^^)

お子様の写真をアルバムにしたい!

そんな方には、こちらのアプリがおすすめです。

アルバム作成おすすめアプリ
スポンサーリンク

出生体重貯金の作り方

出生体重貯金とはどう言うものか説明しましたが、気になるのは「どうやって作るの?」ですよね。

まず口座を作る銀行ですが「ゆうちょ銀行」がおすすめです。

子供の通帳を作るときに必要なもの

必ず親権者の方が作りに行ってください。
(親権者以外の方は作成できません)

・印鑑
・お子様の健康保険証+母子手帳
 (↑どちらか1つでも作成可能ですが、両方持っていくことをおすすめします)
・親権者の顔写真付きの証明書類(免許証、マイナンバーカード等)

金融機関によって、通帳の表示方法が異なるので、今回の通帳のように表示できないところもあります。

また、郵便局は全国に郵便局があるので、将来的に仕送りなどの口座にも使えます。

では、もう一度通帳を見てみましょう。

お預り金額のところに「送金」の文字があります。

そうです!

他の通帳から、この通帳に送金して作成します。

金額の隣の「YEAR」や「BIRTHDAY」はどうするのかというと、送金する際に送金人の名前変更して送ることが可能です。

これを利用し、「2021円」を「YEAR」という人から送金しました、となります。

お母さんの通帳を使った場合、誤って通帳名義のまま送ってしまうと、英語のところがお母さんの名前になってしまい台無しになってしまうので注意しましょう。

今回の場合6回に分けて、名前を変更して送ったことになります。

ここで「送金」という言葉を聞いて「手数料が結構かかるんじゃない?」と思った方は素晴らしいです。

送金をする場合、1回あたり〇〇円の手数料がかかることが多いですが、私が今回出生体重貯金を作成するにあたってかかった手数料は「0円」です。

6回送金していますが、手数料は一切払っていません。

スポンサーリンク

手数料をかけないで出生体重貯金を作る方法

手数料をかけないで送金する方法。

それは「ゆうちょダイレクト」を使うことです!

制度改正情報

2022年3月に「ゆうちょ通帳アプリ」でも送金が可能になりました。
送金の上限は月50,000円まで。
50,000円以内であれば、ゆうちょダイレクトより簡単に送金が可能です。
送金する場合は、「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」の2つのダウンロードが必要です。

ゆうちょ通帳アプリ
ゆうちょ通帳アプリ
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
ゆうちょ認証アプリ
ゆうちょ認証アプリ
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

送金金額が50,000円以内の場合は「ゆうちょ通帳アプリ」で。

50,000円を超える場合は「ゆうちょダイレクト」で送金しましょう。

ゆうちょ銀行の各種送金手数料はこちら。

送金手数料(2022年2月現在)

この表は、口座から口座へ送金する場合の手数料になります。

現金でも送金することが出来ますが、手数料が高くなってしまうため今回は説明を省略します。

窓口での送金手数料は146円です。

ATMでの送金手数料は100円です。

窓口もATMも無料で送ることはできないので、1回1回手数料がかかってしまいます。

無料で送れるのは「ゆうちょダイレクト」or「ゆうちょ通帳アプリ」を使った送金です。

「ゆうちょダイレクト」「ゆうちょ通帳アプリ」を使えば月5回まで無料で送金することができるので、手数料をかけずに出生体重貯金を作ることが可能です。

とある主婦
とある主婦

ぽにさん同じ日に6回送金してなかった?

6回目は手数料かかってるんじゃない?

ぽにさん
ぽにさん

実は私、ゆうちょの通帳2冊持っているんです。

手数料は1冊5回まで無料なので、月10回まで無料でいけます!

手数料無料の5回は、1冊の無料回数なので、2冊目を持っている方はそれぞれ5回無料になります。

ゆうちょダイレクトは複数口座登録できるので、2冊目を持っている方は登録しておきましょう。

ここで問題なのは「ゆうちょ銀行は原則お一人様1冊まで」しか通帳を作れないこと。

以前は理由があれば複数作れました。

が、近年厳しくなり、複数口座を作ることが難しくなりました。

既に2冊持っている方は、そのまま使い続けられるので大丈夫です。

1冊しか持っておらず、2冊目を作りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ゆうちょダイレクトとは|登録方法

ここではゆうちょダイレクトの登録方法をご紹介します。

ゆうちょダイレクトとはゆうちょ銀行が提供するオンラインサービスです。

ゆうちょダイレクトを利用することで、郵便局に行かなくても、パソコンやスマートフォンから残高照会や送金などを行うことが可能です。

サービス内容はこちらです。

各種照会や送金のほか、投資信託口座を既にゆうちょ銀行で開設している人は投資信託の取引も行うことができます。

土日や時間帯など関係なく取引を行うことができるのでおすすめです。

申し込み方法は、Webか書面で行います。

書面の場合、郵送で送るか郵便局に持って行く必要があり、手続き完了まで2週間ほど時間がかかります。

Webの場合、すぐに利用が可能となるため、Webでの申し込みがいいでしょう。

ゆうちょ銀行のホームページから申し込んでください。

利用開始まではこの4ステップで行うことが可能です。

簡単ですが注意点が1つあります。

ステップ2の本人確認で「口座にご登録の電話番号あてに、自動音声により電話」がかかってきます。

口座を開設したときなどに登録している電話番号にかかってくるため、登録している電話番号が固定電話か携帯電話か確認しておくと良いでしょう。

確認するには郵便局に行って聞くしかないので、時間のない方はどちらにかかってきても大丈夫なようにスタンバイしてください。

また、電話番号の変更は郵便局窓口か、ゆうちょのATMでも可能なので、わからない方は変更してください。

登録が完了し、ゆうちょダイレクトにログインできるようになれば利用開始です。

利用開始後、まずは送金限度額を変更しておきましょう。

当初は1日の上限額が5万円までになっているので、ゆうちょダイレクト上で30万円まで引き上げることができます。

スマホで操作する場合「ゆうちょ認証アプリ」をダウンロードしておくと、ログインが楽になり便利です。

ゆうちょダイレクトを使って送金

では実際にゆうちょダイレクトを使って送金していきます。

今回はスマホから「ゆうちょ認証アプリ」を使って送金していきます。

もちろん、ホームページ上からゆうちょダイレクトにログインして行うこともできます。

アプリを開くと生体認証や顔認証ができるスマホの場合「生体認証ログイン」が可能なためクリックします。

生体認証がない場合はパスコードを入力することでログインが可能です。

次のページはゆうちょ銀行からのお知らせなどが記載されています。

一番下の「ダイレクトトップ」をクリックしてください。

こちらがゆうちょダイレクトのトップページです。

中段ににある「振替・振込」をクリックしてください。

まずは送金元口座の選択になります。

ゆうちょ口座を1冊しか持っていない場合はそのままで大丈夫です。

前の項目で説明したように、通帳を2冊持っている場合は、ゆうちょダイレクトに2冊とも登録できるため、「送金元口座を変更する」をクリックし、どの口座から送金するか選択してください。

今回はゆうちょ銀行で出生体重貯金を作るため、送金先の口座は「ゆうちょ銀行あて振替」を選択します。

次のページには今月あと何回無料で送金できるか書いてあります。

無料回数をしっかり確認しましょう。

初めて送金する場合は「登録していない口座へ送金する」の項目から「記号番号で入力」を選択してください。

通帳の1ページ目の一番上に書いてある、1から始まる記号番号を入力します。

2回目以降は送金先を登録しておくことが可能なため、入力を省略できます。

記号番号の入力が終わったら、いよいよ金額と名前の入力です。

ここから一番重要です!!

ここで間違えると全てが台無しです!

「送金金額」に送金する金額を入力します。

最初は産まれた年になるため「2021」になります。

「送金指定日」は「送金日を指定しない」にしてください。

ご依頼人名に入力した文言が通帳に記載されます!

年なので「YEAR」と入力します。

こんな感じで「BIRTHDAY」や「TIME」などと入力することで、金額の隣にメッセージを入れることが可能です。

ここまでくればあと少し。

メッセージは何も入力しません。

次の項目も「送付なし」のままで大丈夫です。

最後に確認画面に行くので、ここでしっかり「金額」と「ご依頼人名」を確認してください。

送金すると取り返しがつかないので、最終チェックは確実に!

あとは暗証番号などを入力して送金完了です。

手順は一緒なので、誕生日、出生時間、身長体重を入力していきましょう。

慣れれば10分もあれば全て終了します。

通帳にはすぐ入金になるので、近くにATMがあれば記帳してみましょう。

まとめ

出生体重貯金の作り方について説明してきました。

  • 出生体重貯金はゆうちょ銀行がおすすめ
  • 項目は
    ①産まれた年
    ②誕生日
    ③産まれた時間
    ④体重
    ⑤身長
  • ゆうちょダイレクトを使って手数料無料で作りましょう

子供のために初めて作る通帳なので、記念にぜひ作ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました