手紙の書き方|手紙のマナーや様、御中の使い方を解説

国内へ発送
スポンサーリンク

この記事にはプロモーションが含まれています

最近はWebやSNSが普及し、手紙を書く機会はめっきり減りました。

私も手紙を書くのは、年賀状と懸賞に出すときぐらいです。

新年の挨拶も、SNSで簡単に送ることができる時代ですが、年賀状で手書きの挨拶をもらったり、写真付きで元気な姿を確認できるのは嬉しく思います。

そんな時、私は「はがきっていいな」と思います。

はがきを書く機会なんて無いと思うかもしれませんが、ライフステージを考えると、就職や結婚、出産など人生には様々な出来事があります。

その時の喜びや感謝を、手紙を通じて伝える機会が出て来るかもしれません。
手紙でなくても、メールなどで感謝を伝える機会もあります。

なかなか手紙を書く機会が少ないからこそ、いざ書く時、「なんて書けばいいのか」「書き出しはどうすればいいのか」悩むことが多くあります。

相手に気持ちがより伝わるように、また、相手に失礼がないように、手紙の書き方、マナーを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

行事や季節に合わせたいろいろなお便り

お便りは、催し物のお知らせや近況報告、感謝を伝える時などに使われています。

手紙を書くときは順番(構成)を意識して書きましょう。

  1. 前文
    頭語や時候のあいさつ
  2. 主文
    手紙の趣旨や用件
  3. 末文(結び)
    結びの言葉、相手の健康を気遣う言葉
  4. 後付け
    日付、自分の名前

以上のことを意識して書くことで綺麗な仕上がりになります。

では実際に季節ごとにどんなお便りを出すのか見ていきましょう。

春【近況報告やお礼状】

春は入学や就職、引っ越しなど、出会いや別れ、新しい生活などイベントが多くあります。

これまでお世話になった方へ、お礼状や自分の近況報告などをはがきを使って相手に伝えましょう。

お世話になった先生へ内定の報告

進学や就職をしたとき、担任や進路担当の先生からお世話になった経験はないでしょうか?

先生も、親身になって話を聞いてくれて、進路が決まった時は喜んでくれたはずです。

そんな先生がお礼の手紙をもらったら、すごく喜んでくれると思いませんか?

まずは、お世話になった先生へお礼状を書いてみましょう。

自分の気持ちを書くのが大事ですが参考まで。

前文、主文、末文、後付けを意識して、成長した雰囲気を醸し出して書いてみましょう。

※読みやすいように横書きで書いていますが、目上の方や改まった手紙は縦書きで書きましょう。
 縦書きの場合相手の名前は一番最後に上の方に記入します。

〇〇先生

拝啓

 春暖の候、〇〇先生にはますますのご清栄のことと、心よりお慶び申し上げます。

 おかげさまで希望した職種に就くことができました。

 先生には悩んでいた時期に色々とアドバイスをいただき感謝しています。

 本当にありがとうございます。

 まだまだ未熟者ですので、どうぞこれからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

 まずは書中にてお礼申し上げます。

 敬具

令和〇年

 山田 太郎

拝啓、敬具なんて使ったら、先生も自分の成長を感じてくれると思います。

人事異動などで仕事の関係者への挨拶状

人事異動の際は、今までお世話になった方や、お得意様へ異動の挨拶状を書く機会があります。

定型分で出すケースがほとんどだと思います。

定型分なので、多くの印刷ソフトに入っていると思います。

少し気になるのが「さて 私こと」の位置です。

下の方に書いてありますが、入力ミスではありません。
この位置で正解なんです。

「さて 私こと」や「私儀」などは「私ことですが〜」「私個人のことで恐縮ですが〜」という、自分を遜って表す言葉になります。

謙遜の意味を込めて行末に下げ、他の文字より小さいフォントで表示されるのが一般的です。

また、句読点を使っていないケースも多いです。
これも間違いではないです。

日本で句読点が生まれたのは、学校で子供達が読みやすくするためと言われています。

なので、文章に句読点をつけることは、相手を子供扱いすることに繋がるため、挨拶状や招待状には句読点は使わないようになりました。

内定をいただいた企業へのお礼状

内定をいただいた企業に対して、これからよろしくお願いしますと、お礼状を書くことで企業からの印象も良くなります。

この場合は、はがきよりも便箋に記入し、封書で送るといいでしょう。

ぜひ内定をいただいた際は、書いてみてください。

※読みやすいように横書きで書いていますが、目上の方や改まった手紙は縦書きで書きましょう。
 縦書きの場合相手の名前は一番最後に上の方に記入します。

〇〇株式会社
人事部人事担当
〇〇 様

拝啓

 時下ますますご清栄のことと、心よりお慶び申し上げます。

 この度は、内定のご通知をいただき、本当にありがとうございます。

 両親に報告をしましたらとても喜んでくれました。

 貴社からのご連絡を待っていたこの数日間は緊張した日々を過ごしておりましたが、四月から貴社で働けると思うと、改めて身の引き締まる思いが致します。

 どうか今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

 卒業までの間、健康に留意し充実した毎日を過ごしたいと思います。

 まずはお礼を申し上げたく一筆したためました。

 ありがとうございました。

敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇高等学校 〇年
山田 太郎

夏【暑中見舞いや残暑見舞い】

最近は馴染みも無くなってきましたが、夏のご挨拶で出されるのが暑中見舞い、残暑見舞いになります。

年賀はがきのように当選番号が付いている「かもめ〜る」が郵便局で販売されていましたが、2021年から廃止となりました。

なので、普通のはがきや絵葉書を使って出しましょう。

areira」など、無料のはがきテンプレートを配布するフリー素材サイトなどもあるので活用するといいですね。

暑中見舞い、残暑見舞いも順番(構成)を意識して書くことで綺麗な仕上がりになります。

①前文
★暑さを見舞うあいさつ
・暑中お見舞い申し上げます
・残暑お見舞い申し上げます
 ※前文のあいさつに句読点は不要です
★相手の安否を尋ねる
・いかがお過ごしですか。
・お変わりなくお過ごしのことと思います。
②主文(本文)
★この夏の体験、近況
★相手に伝えたい出来事
・毎日部活で汗を流しています。
・受験生なので、勉強にいそしむ毎日です。
③末文(結び)
★暑い季節だからこその相手の健康を願う言葉
★今後のこと
・暑い日が続きますがご自愛ください。
・お体を大切になさってください。
④後付け
★日付
・暑中見舞いは「盛夏」
・残暑見舞いは「晩夏」
★自分の名前
暑中見舞い

暑中見舞いを送る時期は、二十四節気の「小暑(7月7日頃)」から「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送付するのが通例です。

暑中お見舞い申し上げます

 連日の猛暑ですが〇〇先生はいかがお過ごしでしょうか。

 私は毎日秋の発表会に向けて部活に打ち込んでいます。

 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。

令和〇年 盛夏

絵葉書を使うことが多いので、文章は少なくてもはがきが埋まると思います。

残暑見舞い

残暑見舞いを送る時期は、二十四節気の「立秋(8月8日頃)」から8月末頃にかけてまで届くよう送りましょう。

残暑お見舞い申し上げます

 夏の疲れが出る頃ですが、〇〇さんはお元気ですか。

 先日は美味しい素麺を送っていただきありがとうございました。

 この猛暑を冷たい素麺を食べて乗り切りたいと思います。

 秋風を感じる頃はまだ先になりそうですが、〇〇さんもどうかご自愛ください。


令和〇年 晩夏

お中元をもらった際の挨拶状などに使うことも多いと思います。

秋ははがきを出す行事などはあまりありませんが、最近では秋といえばハロウィンが日本でも定着してきています。

元々は毎年10月31日に行われる、秋の収穫を祝うお祭りとして始まり、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャックオランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

「トリックオアトリート!お菓子をくれないとイタズラするぞ〜」
ハロウィンといえばこんなイメージですよね。

現在は本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなって、日本でも仮装をして盛り上がるイベントとして人気になってきました。

ハロウィンカード

今ではバレンタインに匹敵するくらい人気になったハロウィンですが、海外ではハロウィンカードも人気です。

ハロウィンカードもたくさんの種類があり、季節感があるので普段会えない友人に出してみてはいかがでしょう。

職場実習に伺った先へのお礼状

学校の行事で職場実習に伺った企業へのお礼状も大切です。

仕事中に時間を作って、職場案内や実習をさせていただくので、終わった後はお礼状を書いてみましょう。

※読みやすいように横書きで書いていますが、目上の方や改まった手紙は縦書きで書きましょう。
 縦書きの場合相手の名前は一番最後に上の方に記入します。

〇〇株式会社の皆様

拝啓

 秋分の候、〇〇株式会社の皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしかと思います。

 この度はお忙しい中、私たちの職場実習の学習のためにお心遣いいただきありがとうございました。

 今回の実習で最も心に残ったことは、
   〜実体験をもとに思ったことを書いてみましょう〜

 今回貴社で実習をさせていただいて、人に対して親切にすることの大切さも学ぶことができました。

 本当にありがとうございました。

 最後になりましたが、〇〇株式会社の皆さまの益々のご発展を心よりお祈り申し上げ、お礼といたします。

敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇中学校〇年〇組
山田 太郎

冬のお便りといえば年賀状が有名です。

近年では年賀状を出す方も減ってきていますが、年賀状で近況報告や、写真付きで相手の元気な顔を見ることができるので、もらうと嬉しいですね。

冬はそんな年賀状の他にも、お便りを出す機会が多くあります。内容や書き方について確認していきましょう。

年賀状

新年に送るあいさつの手紙です。

日本では古くから、新しい年を迎えるとお世話になっている人のところへ出向き、新年のごあいさつをする習慣がありました。

遠く離れて会えない人には、新しき良き年への思いを込めて年賀状を書き、送りました。

明治時代に郵便制度が整い、郵便はがきが発行されると、はがきで年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

年賀状は1月1日に届くように出します。(郵便局からはおおよそ12月25日まで差し出せば1月1日に配達予定と案内が出されます)

遅くとも1月7日(松の内)まで届くように出します。

写真を入れたり、印刷ソフトのテンプレートを使い一言コメントを入れることがほとんどですが、手書きで書く時は下記を意識して書きましょう。

①前文
★お祝いの言葉
・明けましておめでとうございます
・謹賀新年
・賀正
・寿
※前文の注意点
 目上の人には4文字以上のものを選びます。
 やや大きめに書きます
 句読点は不要です。
 重複しないよに注意してください。(謹賀新年 明けましておめでとうございます←これはNGです)
②主文(本文)
★昨年お世話になったお礼
★今年の目標
・旧年中は大変お世話になりました。など
※本文の注意点
 お祝いの手紙なので明るい話題で書きましょう。
 「忌みの言葉」を使わないようにしましょう。(去年ではなく昨年や旧年を使う)
③末文(結び)
★相手の健康や今年の幸運を祈る言葉など
・ご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
・よい年でありますように。
④後付け
★日付
・1月1日に届く場合は「元旦」
・それ以降に届く場合は「正月」

謹賀新年

 ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 今年は帰省したいと思っていましたが、受験勉強に追われ叶いませんでした。

 来年こそはおばあちゃんの美味しいおせちが食べたいです。

 寒い日が続きますのでどうぞご自愛ください。

令和〇年 元旦
山田 太郎

喪中はがき

正式には「年賀欠礼状」と言います。

これは喪中の期間のお正月に、新年を喜ぶあいさつを控えることを詫びるものです。

本来は喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします。」という趣旨の挨拶状です。

喪中でも年賀状を受け取るのはマナー違反ではありません。

なお こちらからのご挨拶は控えさせていただきますが
皆さまからの年始状は有難く頂戴いたしますので
喪中にはお気遣いなくお送りいただけると幸いです

上記のように、喪中はがきの文書に年賀状待ってます、と付けるケースも多くあります。

寒中見舞い

松の内(1月7日)を過ぎると「寒中見舞い」という冬のあいさつのお便りになります。

寒中見舞いを送るのは、立春の前日(2月3日)までです。

ちなみに立春の日付は毎年同じとは限りません。
その年のカレンダーを確認しましょう。

寒中見舞いは年賀はがきを使用せず、通常はがきや私製はがきで出します。

寒中お見舞い申し上げます

 寒さが一段と厳しくなりましたが、お元気ですか。

 新年のご挨拶が遅くなり大変失礼いたしました。

 遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。

 先日、庭の柚子を使ってジャムを作りました。

 いらした際には是非柚子茶を召し上がってください。

 本年もよろしくお願いします。

令和〇年〇月〇日
山田 太郎

喪中はがきを出せなかった場合など、寒中見舞いを使って返信すると良いでしょう。

スポンサーリンク

手紙にふさわしい表現、マナーについて

手紙を書くときに考えなくてはいけないことが、相手のことです。

相手に対して失礼のない手紙を書くためのマナーを思ましょう。

あて名の書き方

相手により「様」「御中」などを使い分けます。

個人宛に差し出す場合、相手の名前の下に「様」を書きます。

教師や医師に差し出す場合は「〇〇先生」を使う場合もあります。

相手が夫婦や家族で連名の場合は、苗字が同じなら下の名前だけ並べて書き、それぞれに様をつけましょう。
子供の場合は「ちゃん」「くん」などと書くこともあります。

会社(部署)など団体宛に出す場合は「御中」と書きます。

会社の個人宛に出す場合は、団体名→部・課名→肩書→個人名→様の順で書きましょう。

間違っても「〇〇課 御中  山田 太郎 様」のように敬称が重複しないように注意しましょう。

尊敬語と謙譲語

相手を敬う時、謙譲語を使います。「〜なさる」「お(ご)〜になる」などをつけます。

自分がへりくだる時、謙譲語を使います。「お(ご)〜する」「お(ご)〜申し上げる」などをつけます。

基本相手側(尊敬表現)自分側(謙譲表現)
するなさるいたす
いるいらっしゃるおる
会うお会いになるお会いする
言うおっしゃる申し上げる
人物、会社、学校を表す表現

相手側には敬称を使い、自分側には敬称を使いません。

基本相手側(尊敬表現)自分側(謙譲表現)
家族ご家族の皆様家族一同
両親ご両親両親、父母
会社貴社、御社弊社、小社
学校貴校、御校当校、本校
手紙を書くときのマナー

・鉛筆で書かずにボールペンやサインペンを使って書きます。

・インクの色は黒や紺、青などが基本とされています。

・間違えたら最初から書き直しましょう。修正液や修正テープは使わない。

・行の上の方に「私」などの自分側を指す言葉は書きません。

・行の下の方に「〇〇様」など相手を指す言葉は書きません。

・「忌み言葉」は使いません。
 結婚式の場合は「分かれる」「戻る」「切れる」など
 お悔やみの手紙の場合は「重ね重ね」「返す返す」「次々と」など

スポンサーリンク

頭語と結語について

頭語(とうご)とは、手紙の冒頭にくる「こんにちは」「ごめんください」等のあいさつで、「拝啓」などが代表的です。

また、結語(けつご)とは手紙の末文にくる「さようなら」「それではまた」といったあいさつにあたり、代表的なものには「敬具」などがあります。

結語は、頭語に対応した言葉を使うのが一般的で、手紙を出す相手や状況によって様々な頭語・結語の表現方法があります。

手紙の種類頭語結語
一般の手紙拝啓・拝呈・啓上敬具・拝具・敬白
丁寧な手紙謹呈・恭敬・粛啓謹言・謹白
初めての手紙初めてお手紙を
差し上げます
敬具・敬白
緊急の手紙急啓・急白早々・敬具
返信の手紙拝復・復啓敬具・拝具・敬白
略式の手紙前略・冠省・略啓草々・早々・不一

手紙の種類によって使い分けが必要ですが、悩んだら「拝啓」「敬具」を使いましょう。

時候のあいさつ

手紙やはがきでは、頭語の後に続く言葉や文を「時候(じこう)のあいさつ」と言い、季節や気候、天気を表しています。

これは、普段の会話での「暑い日が続いていますね」「朝晩は肌寒くなりましたね」などの内容と同じで、天気や気候、季節の移り変わりや寒暖を表す言葉であるのと同時に相手の健康や様子を気づかう意味もあります。

また旧暦で、季節を表す目安と考えられた二十四節気というものがあります。

これは、立春を起点として1年間を24等分、約15日ごとに分けたもので、手紙やはがきで時候のあいさつを描く際の参考になります。

それでは季節ごとのふさわしい時候のあいさつを確認しましょう。

1月・新春の候
・厳寒の候
・初春の候
・雪下ろしが大変なこの頃
・本格的な冬の到来を迎え
・お正月気分も抜けたこの頃ですが
2月・晩冬の候
・余寒の候
・節分の候
・梅のつぼみも膨らみ出した
・立春とは言え真冬の寒さが続いていますが
・立春を過ぎ、春の訪れが待ち遠しい頃となりましたが
3月・早春の候
・春暖の候
・浅春の候
・菜の花畑が黄色い絨毯のようです
・春の気配が感じられるようになってきました
・春分を過ぎ、桜の開花が楽しみな頃となりました
4月・陽春の候
・桜花の候
・春暖の候
・うっすら汗ばむ季節になりました
・近所の河川敷は花見客で賑わっていますが
・線路わきの菜の花がきれいに咲いています
5月・立夏の候
・新緑の候
・晩春の候
・大空に鯉のぼりが踊る季節です
・牡丹の花が咲き誇る頃となり
・新緑の美しい季節になりました
6月・初夏の候
・入梅の候
・紫陽花の候
・梅雨のうっとうしい折から
・爽やかな初夏を迎え
・梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが
7月・盛夏の候
・猛暑の候
・大暑の候
・蝉の鳴声がさらに暑さを感じさせる
・梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりますが
・青い空にぽっかり入道雲の季節がやってきました
8月・晩夏の候
・残暑の候
・秋暑の候
・夜空に咲く花火がとても綺麗な
・立秋とは名ばかりの暑さが続いていますが
・秋はまだ遠く、とても厳しい残暑が続いていますが
9月・初秋の候
・白露の候
・秋分の候
・虫の音に涼しさを感じる
・コスモスの花が風に揺れる季節になってきましたが
・すがすがしい秋晴れがつづく昨今ですが
10月・仲秋の候
・霜降の候
・紅葉の候
・秋の夜長
・さわやかな秋晴れの日が続いております
・スポーツの秋、味覚の秋となりました
11月・晩秋の候
・立冬の候
・落葉の候
・朝晩はめっきり寒くなって参りましたが
・紅葉も終わりを告げ、冬の気配を感じるころです
・街路樹もすっかり葉を落とし、寒さを感じる季節です
12月・初冬の候
・師走の候
・歳末の候
・小雪のちらつく日もある昨今ですが
・師走の入り寒さも本格的になりました
・あちこちでクリスマスツリーが目を楽しませてくれる季節になりました

このように時候のあいさつを並べると様々な表現があります。

その時の気候や、自分の気分に合わせて使い分けると楽しいです。
受け取った側も、季節や風景を想像しやすく、読んで楽しいお便りになります。

まとめ

季節に合わせたお便りの種類や、書き方、マナーについて記載しました。

手紙を書く機会も少ない現代だからこそ、たまにもらう手紙は嬉しいものです。

日頃お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて手紙を書いてみましょう。

直接会って伝えられない気持ちや感謝の言葉も、手紙を通してだと言えることもあります。

今回の記事を参考にしていただき、はがきの良さを体験してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました