こんにちは!元郵便局員のぽにさんです。
郵便局で荷物を送る方法の1つで、ゆうパケットがあります。
ゆうパケットは直接郵便局から送る場合と、フリマサイトを通して送る場合で料金が異なります。
メルカリを使った場合は「ゆうゆうメルカリ便」
ラクマを使った場合は「かんたんラクマパック」
ヤフオク!の場合は「ゆうパケット(お手軽版)」
名称が様々で、料金も違います。
今回はゆうパケットとはどんなものか、規格や注意点、フリマサイトごとの料金について解説していきます。
ゆうパケットはこんな人におすすめ
ご利用はこんな方におすすめです。
- 小さな荷物を安く発送したい
- 日中は忙しくて荷物を出しに行けない
- 荷物が届いたか調べた
- 着払いで荷物を送りたい
着払いを利用できるのもゆうパケットの特徴です。
厚さによって料金が異なりますので、小さいものを送る場合によく利用されています。
また、切手を張ればポストに投函できるため、窓口に行かなくてもいいし、追跡サービスも利用できます。
※フリマサイトから発送の場合は厚さ別の料金設定はなく、一律の料金
大きさや料金について
フリマサイトなどを使わず、郵便局でゆうパケットで差し出す方法をご紹介。
ゆうパケットとはA4サイズ程度の大きさのもので、厚さが3センチ以内であれば、全国どこでも同一料金で送れるものです。
昔のポスパケット(現在は廃止になっているもの)と似た内容となっています。
規格について(大きさ、重さ)
専用の箱などはないので封筒で送っても大丈夫ですし、ゆうパケット用の箱も販売しています。
大きさは A長さ B幅 C厚さ の合計が60センチ以内です。
角形A4封筒の一回り大きいぐらいの大きさです。
ただし、一番長い辺は34センチ以内となりますのでご注意を。
合計が60センチ以内でも細長いものなどは送れません。
厚さは3センチ以内で、厚さに応じた料金設定があります。
料金について
料金については以下の通りです
- 1cm以内・・・250円
- 2cm以内・・・310円
- 3cm以内・・・360円
- 上記料金+手数料(通常21円)で着払い可能
重さではなく、厚さで料金が変わります。
重さで料金の変わる普通郵便(定形外)の場合、150gから250gまでは250円です。
厚さ1cm以内で、重さが250gを超える場合、ゆうパケットの方が安くなります。
ただし、ゆうパケットは追跡サービスもついているので安心です。
普通郵便に追跡サービスをつけると高くなってしまうため、着いたか確認したい方はゆうパケットを使いましょう。
差し出し方法|注意点について
ゆうパケットを出すときの注意点をまとめます。
「厚さが超えて後から戻ってきた」
そんなケースもあるのでしっかり確認しましょう。
差し出し方法
郵便局の窓口で、専用のあて名シールをもらいます。
または、日本郵便アプリのあて名作成機能を使い、郵便局にある「ゆうプリタッチ」という機械でラベルを印刷します。
※ゆうプリタッチは全部の郵便局にあるわけではないので、無い郵便局で差し出す際は窓口で印刷します
郵便局になかなかいけない人は、あて名シールを多めにもらっていきましょう。
あて名シールに必要事項を記入し、荷物に張り付けます。
あとは切手を貼ってポストに差し出すか、窓口で料金を支払って差し出せばOK!
厚さが不安な場合は、窓口で出すのがおすすめです。
中に入れられる物、入れられない物
他の荷物同様、ゆうパケットで送れないものがありますので、確認してください。
大体の物は送ることができますが、下記のものは送れません。
- 信書
- 現金
- 貴金属等の貴重品
- 爆発物
- 毒劇物等の危険物
ゆうパケットには保証がないため、貴重品や高価なものは送らないようにしましょう。
信書や現金についても入れることはできません。
差し出す際の注意点
ゆうパケットを差し出す際は、特に厚さに注意してください。
家で測った時は1cm以内だったのに、差し出す時に膨らんで3cmになっていた、というケースがよくあります。
後で膨らんでしまうと、1cm以内の料金を貼っていた場合、料金不足で戻ってくる可能性があります。
また3cmを超えた場合はゆうパケットでは出せません。
窓口だとその場で測ってくれますが、ポストやコンビニに出した時は要注意です。
○cm以内とは、すんなり通ることが基準になるので、無理矢理引っ張ったり、潰して押し込んで通った物はダメです。
後々トラブルにならないように、膨らまないようにして差し出す必要があります。
封筒だとどうしても膨らんでしまうものは、専用の段ボールを使いましょう。
服などの膨らみやすいものは、圧縮して出すといいです。
活用したい便利グッズ
①専用の箱を使ってみましょう
規格の範囲内で作っている箱が販売されているので、それを使えば大きさを気にする必要なし!
※厚さは注意してください。パンパンに詰めるのはNG
②スケールを使う
ちなみのこちらはダイソーで売っているスケール。
2センチがないですが、十分使えます。
もっと細かくはかりたい方はしっかりしたものを準備いただくといいと思います。
これを使えば自宅で大きさが測れるので、料金の確認ができます。
着払いの方法
ゆうパケットは着払いを利用できます。
ゆうパケットの外装の表面に「着払」と記入してください。
赤色で書いた方がわかりやすいですが、黒色でも可能です。
必ず表面のわかりやすいところに書いてください。
このようにあて名の左下がベストです。
あとは窓口で出すときに「ゆうパケットの着払いでお願いします」と伝えてください。
窓口で着払いのシールを貼ってくれます。
料金はゆうパケットの料金+21円。
※受け取り方法によって料金が変わりますが、一般的には21円です。
各フリマサイトでゆうパケットを発送する方法
フリマサイトごとに料金が違うのでご紹介します。
フリマサイトでは匿名配送が選択できるので非常に便利にご利用いただけます。
厚さ3cm以内であれば料金は同じです。
メルカリの場合
出品する際、発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」にして出品してください。
「ゆうパケット」を選択しないようにしましょう。
間違いではないですが、匿名配送ができなくなるので「ゆうゆうメルカリ便」をお勧めします。
送料は200円です。
ラクマの場合
こちらも出品する際、発送方法を「かんたんラクマパック」を選択してください。
出品時にラクマパックを選択することで匿名配送が利用できます。
送料はなんと180円!!
安い!!
ヤフオク!、PayPayフリマの場合
こちらも同じで、出品時に「ゆうパケット(おてがる版)」を選択してください。
匿名配送になります。
送料は出品者負担の場合は175円になります。
ラクマより安かったです。
詳しく確認したい場合はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
・小さな荷物を安く発送したい
・日中は忙しくて荷物を出しに行けない
・荷物が届いたか調べた
・着払いで荷物を送りたい
このように思っている方にお勧めです。
またフリマサイトから、小さいものを送るなら追跡を付けながら送料を安く送ることができます。
ぜひ使ってみてください。
コメント