郵便局のおすすめアプリ4選|通帳アプリで送金が可能に(2022年3月)

郵便局のスマホアプリ 豆知識&金融
スポンサーリンク

この記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは!元郵便局員のぽにさんです。

郵便局は郵便、貯金、保険と様々な種類の商品を取り扱っています。

最近では、デジタル化の流れもあり、郵便局に関するスマホアプリも多く登場しています。

しかし、その多さが利用者を惑わしています。

とある主婦
とある主婦

アプリがいっぱいあって紛らわしい!

郵便局関連(ゆうちょ銀行、かんぽ生命)のアプリがどのぐらいあるか調べてみました。

その数なんと11個!!

アプリごとの用途は違うかもしれませんが、同じグループ会社であればもう少しまとめてほしいです。

「郵便局」でアプリを検索すると

このようにたくさん出てきます。

かといって、全てをダウンロードする必要はありません。

今回は郵便局関連アプリの中から、郵便局を利用するなら、ダウンロードしておいた方がいいアプリ4選と、その他のアプリの特徴を解説していきます。

アプリを利用するために「ゆうびんID」の取得が必要なものがあります。

ゆうびんIDとは日本郵便が無料で提供してるIDで、登録することで日本郵便のWebサービスなどを利用することができるようになります。

必要な場合は登録しましょう。

スポンサーリンク

郵便局おすすめアプリ4選

まずは郵便局を利用している方は、ダンロードしておくと便利に使えるアプリをご紹介します。

ゆうパックスマホ割

ゆうパックスマホ割
ゆうパックスマホ割
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

※ゆうびんIDの取得が必要

郵便局で荷物を出すことがある人はダンロード必須のアプリです。

ゆうパックスマホ割アプリでできること
  • 送料が基本料金から毎回180円割引
    (その他の割引と合わせることで最大568円割引)
  • あて名ラベルの手書きが不要
  • 支払いはクレジットカードでアプリ内で決済
  • 相手の住所がわからなくても発送できる
    (かんたんSNSでお届け)
  • よく送る相手をアドレス帳に登録できる

最大のメリットは送料が割引になることです。

基本料金から必ず180円割引になります。

受取方法を郵便局にしたり、よくゆうパックを出す方はもっと割引になります。

詳細はこちらの記事を確認してください。

あて名ラベルも印刷できるし、支払いもアプリ内で決済になるので窓口で支払う必要がありません。

このアプリを利用することで、手間をかなり省略できます。

また、LINEやTwitterでしかやりとりがなく、住所がわからない!

そんな相手にも送ることが可能です。

相手もこのアプリをダウンロードして登録する必要がありますが、住所がわからない相手にも送ることが可能になります。
※匿名配送ではありません

一度でもゆうパックを送る人は登録しておくことをおすすめします。

ゆうちょ通帳アプリ

ゆうちょ通帳アプリ
ゆうちょ通帳アプリ
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ゆうちょの通帳をお持ちの方はダウンロードしましょう。

ゆうちょ通帳アプリでできること
  • 通帳の残高を確認できる
  • 過去の入出金明細を14ヶ月前まで確認ができる
  • 月々の収支をグラフで確認できる
  • 本人名義の通帳を2冊まで登録が可能

↓2022年1月7日新機能追加↓

  • 住所・電話番号の変更(認証アプリ必須)
  • 担保定額・定期の預入、払戻し
  • 投資信託の購入、解約
  • 口座貸越サービスの残高確認、随時返済
  • 無通帳型への切り替え

↓2022年3月新機能追加↓

  • 送金が可能(認証アプリ必須)
    ※ゆうちょダイレクト未利用の場合、上限5万円
とある主婦
とある主婦

通帳の記帳が面倒でしばらくしたなかったら、残高不足で引き落としにならなかった

通帳を持ち運ぶと荷物になるので、出し入れは基本キャッシュカードで行う方が多いです。

しかし、キャッシュカードではATMでしか残高確認ができません。

何の引き落としがあったかは通帳を記帳する必要があります。

今までパソコンやスマホで取引明細を見るには「ゆうちょダイレクト」を申し込む必要がありました。

しかし、この「ゆうちょ通帳アプリ」はゆうちょの通帳を持っている方であれば、アプリをダウンロードして、通帳を登録すればすぐ使うことができます。

このアプリがあれば残高をすぐに、どこでも確認できます。

通帳は記帳が面倒なので、無通帳型にしてもいいですね。

送金もできるようになりましたが、上限は5万円まで。

それ以上送金予定の方は、ゆうちょダイレクトの登録をおすすめします。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

ゆうちょ認証アプリ

ゆうちょ認証アプリ
ゆうちょ認証アプリ
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ゆうちょダイレクトを利用している方と、通帳アプリを使って送金したい方はダウンロードしておきましょう。

それ以外では利用しないアプリです。

ゆうちょ認証アプリでできること
  • 通帳アプリで送金が可能になる
  • 通帳アプリで住所、電話番号の変更が可能になる
  • お客様番号なしでゆうちょダイレクトにログインができる
  • ゆうちょダイレクトで送金する際にワンタイムパスワードが不要になる

ゆうちょダイレクトはネット上で送金や支払い、投資信託の購入や解約を行うことができます。

窓口に行かず、時間を気にせず送金が可能で、送金手数料もゆうちょ口座間であれば月5回まで手数料が無料です。

ゆうちょダイレクトにログインするには「お客様番号」が必要で、この入力が面倒でした。

ゆうちょ認証アプリがあれば生体認証でログインが可能なため、入力の手間が省けます。

送金もゆうちょ認証アプリを使うと楽になります。

ゆうちょPay

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済
ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

名前の通りゆうちょのスマホ決済アプリです。

ゆうちょPayは他のスマホ決済にはないメリットがあるので、ゆうちょの通帳を持っている人は使ってみましょう。

ゆうちょPayのメリットはこちら

  • ご利用代金はゆうちょ口座から即時引き落とし
  • 貯金残高の範囲内だから使いすぎの心配なし
  • アプリ内で口座残高の確認が可能

反対にデメリットはこちら

  • キャンペーンの時以外、ポイントが付かない少ない
    2022年2月より0.25%(400円で1ポイント)付くようになりました

ポイントが少ないのは最大のデメリットですね。

スマホ決済を選ぶときにポイントの付与率は非常に大切です。

キャンペーン期間中は最大5%などのポイントが付くときもありますが、通常時は0.25%、400円で1ポイント付与されます。

しかし、おすすめしたいところは、口座から即時に引き落としになること。

スマホ決済の多くは、クレジットカード払いやチャージをして使うものがほとんどです。

とある会社員
とある会社員

チャージするのって面倒なんだよね

とある主婦
とある主婦

クレジットカードっていくら使ったかわからなくなるから不安

そんな方も多いですよね。

ゆうちょPayはゆうちょ口座から即時引き落とし。

残高を超えて支払われることはありません。

使いすぎを心配される方は安心して利用できる決済方法になります。

スポンサーリンク

その他の郵便局のアプリをご紹介

ここから紹介するアプリは、使用頻度は少ないと思いますが、それぞれのアプリの特徴をご紹介していきます。

日本郵便

日本郵便
日本郵便
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

※一部ゆうびんIDが必要なサービスあり

日本郵便のホームページのアプリ版のようなイメージです。

日本郵便アプリでできること
  • 郵便番号検索
  • 郵便料金計算
  • お届け日数の検索
  • 不在で受け取れなかった荷物の再配達依頼
  • 荷物の集荷依頼
  • 郵便局とATMの場所を検索
  • ゆうパケットとゆうパックのあて名ラベルを印刷
    ※スマホ割にはなりません

紛らわしいのがあて名ラベルの印刷です。

「あて名ラベルを作成する」から進むとゆうパケットとゆうパックのラベルが印刷されます。

が、1番割引率が高いスマホ割を使うことができません。

スマホ割を使うには「ゆうパックスマホ割アプリ」のダウンロードが必要になります。

複雑ですねw

あまり利用頻度は低いアプリだと思います。

日本郵便アプリはこんな人におすすめ

・ゆうパケットをよく利用する人
・日本郵便のホームページをよく利用する人

ゆうパックを出すときは「ゆうパックスマホ割アプリ」を利用してください。

ゆうパケットのラベル印刷を印刷したい方は、アプリではないですが「Webゆうパックプリント」もおすすめです。

似たようなサービスがたくさんあるので、まとめて欲しいのが本音です。

「Webゆうパックプリント」はゆうパック、ゆうパケットの他、普通郵便やなどのあて名も印刷することができます。

年賀状(〇〇年版)はがきデザインキット 年賀状やあて名を印刷

年賀状 2022 はがきデザインキット 年賀状や宛名を印刷
年賀状 2022 はがきデザインキット 年賀状や宛名を印刷
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

スマホで年賀状を作成できるアプリです。

テンプレートも豊富で毎年人気のアプリです。

ただし、印刷代が他の年賀状アプリより若干割高感があるのと、住所録はアプリ内に保存できないため不便さを感じます。

年賀状アプリはこちらの記事を参考にしてください。

アプリではなくウェブ版もあり、ウェブ版は住所録をCSVファイル取り込むことが可能な機能を追加予定です(2021年12月中旬予定)

郵便局のネットショップ

郵便局のネットショップ
郵便局のネットショップ
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

郵便局のネットショップ公式通販アプリです。

あまり知られてないですが、郵便局はネットショップもあります。

全国の特産品や、ギフト、切手・はがき、日用品などを販売しています。

特別なフレーム切手なども販売しているので、気になる方はチェックしてみてください。

ゆうちょPayパートナー

【お店専用】ゆうちょPayパートナー
【お店専用】ゆうちょPayパートナー
開発元:Japan Post Bank Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ゆうちょPayを利用しているお店専用のアプリです。

一般の人は利用することがないため、通常のゆうちょPayと間違ってダウンロードしないように気をつけましょう。

すこやかんぽ

すこやかんぽ - 歩く、ラジオ体操をもっと楽しく
すこやかんぽ – 歩く、ラジオ体操をもっと楽しく
開発元:QOLead,Limited
無料
posted withアプリーチ

こちらはかんぽ生命が提供している無料の健康促進アプリです。

すこやかんぽでできるこ
  • 毎日の歩数管理
  • 歩数計測の目標を達成すると、週1回コンビニクーポンを抽選でゲットできる
  • ラジオ体操の音楽や動画を流すことができる(実施記録もできる)
  • 健康診断結果を読み取ると、健診アドバイスを受けられる

このすこやかんぽにはプレミアムメニューがあります。

利用できるのは、かんぽ生命保険契約の契約者さま・被保険者さま・契約者さまのご家族。

上記の方は無料で利用することができます。

すこやかんぽ(プレミアムメニュー)でできること
  • 食事・運動・睡眠などから7日1サイクルの生活改善メニューを提供
  • タニタ社員食堂のメニューを日替わりで配信
  • スマホカメラで食事を撮影するだけで、摂取カロリーと栄養素を算出
  • 現在の検査結果から、今後10年の「あなたの疾病発症リスク」を予想
  • 有名ヘルスケア雑誌を手がける出版社・編集部が提供する話題性の高いコラムを無料で配信
  • 健康・医療・介護・育児に関するご相談に、看護師や医師などの専門スタッフが電話でお応えするサービス

かんぽ生命の保険に加入している方は、結構手厚くサポートを受けることが可能です。

タニタのメニューが見れるのも嬉しいですね。

ダンロードしていて損はないアプリです。

スポンサーリンク

まとめ

全部で9個のアプリを解説してきました。

いくつか機能が似ているものや、紛らわしいものがありました。

1つにまとめてもらえるとすごく嬉しいですが、現在はこのような状況です。

間違ったものをダウンロードしないようにしましょう。

しかし、郵便局を利用する方であれば、ダウンロードしておいた方がものもありました。

郵便局のおすすめアプリ
  • ゆうパックスマホ割アプリ
  • ゆうちょ通帳アプリ
  • ゆうちょ認証アプリ
  • ゆうちょPay

上記の4つに加えてかんぽ生命の保険に加入中の方は「すこやかんぽ」もおすすめです。

ぜひ活用してお得に、便利に郵便局を利用しましょう。

コメント

  1. よるもあ より:

    文中にたくさんありましたが、私からも言わせてください。「まぎらわしい」アプリに慣れないお年寄り世代がDLしない気がします。アイコンも何が何やら…

    • ぽにさん ぽにさん より:

      よるもあさん
      コメントありがとうございます。
      アプリをまとめてもらうだけで、だいぶ改善しそうですが。

      少しずつでも良くなることを期待したいですね。

タイトルとURLをコピーしました